年割プラン+オプション同時購入で初期費用が半額!

購入する

愛犬の安静時呼吸数が教えてくれること:心臓病のサインを見逃さない日々の健康管理

愛犬の安静時呼吸数が教えてくれること:心臓病のサインを見逃さない日々の健康管理

私たちにとって「ただ眠っているだけ」に見える愛犬の姿に、心臓の健康状態を知るための、とても大切なヒントが隠されていることを知っていましたか?

それは、「安静時呼吸数」。実はおうちで簡単にチェックできる、愛犬の健康のバロメーターなんです。

この記事では、愛犬の「安静時呼吸数」の正しい測り方から、その数値が私たちに何を教えてくれるのか、そしてもしも異常な数値だった時にどうすればいいのかまで、まとめてお伝えします。

愛犬との、かけがえのない時間を一日でも長く・穏やかに過ごすために、学んでいきましょう。

【自宅で簡単】愛犬の「安静時呼吸数」を測ってみよう

獣医師が心臓病の進行度を判断する上でとても重要視するデータの一つが、「安静時呼吸数」です。

測り方:たったこれだけ!

  1. 愛犬がぐっすり眠っているときに測定しましょう。ウトウトしているだけの状態では正確に測れません。お昼寝のときや、夜に深い眠りについているときがベストです。
  2. 愛犬の胸やお腹の上下運動を数えます。胸が一度上がって、また下がるまでを「1回」とカウントします。
  3. スマートフォンのタイマーを1分間にセットして、その間に何回呼吸しているか、そっと数えてみましょう。
  4. できれば、毎日同じ時間帯に、数日間続けて記録しておくと、変化がわかりやすくなります。
「ちゃんと数えられているかな?」と不安になるかもしれませんが、まずはやってみることが大切です。愛犬の呼吸のリズムに耳を澄ませてみてください。

安静時呼吸数からわかる、愛犬の心臓の健康状態

なぜ呼吸数で愛犬の健康状態がわかるのでしょうか?

それは、心臓の機能が弱まると、体に十分な酸素を送ることが難しくなり、それを補うために呼吸が速くなるからです。

愛犬の呼吸数が、以下の目安より明らかに速い場合は、注意が必要です。

呼吸数の目安

  • 正常な子: 1分間に20〜30回程度が一般的。
  • 要注意な子: 1分間に40回以上になったら、心臓病の可能性。
もちろん、暑い日や夢を見ているとき、興奮しているときなどは呼吸が速くなることがあります。だからこそ、愛犬が一番リラックスしている「安静時」の呼吸数を測ることが、とても重要なのです。

異常な数値だった時の対処法

もし安静時呼吸数が40回を超えていたり、「いつもより速いな」と感じたりした場合は、一人で悩まずにかかりつけの獣医師さんに相談してください。

その際に、以下のことを伝えると、より正確な診断につながります。

  • いつから症状が出始めたか
  • 安静時呼吸数の記録(いつ、何回だったか)
  • 他に気になる症状はないか(咳、疲れやすい、食欲がないなど)
「この数字、大丈夫ですか?」と獣医師さんに聞くことで、愛犬に隠された病気の兆候をいち早く見つけてもらえるかもしれません。

心拍数もチェック!より正確に健康状態を把握する方法

呼吸数と合わせて、「心拍数」もチェックできると、さらに正確に愛犬の健康状態を把握することができます。

心拍数の測り方

  • 場所: 愛犬の左胸に手を当てて、心臓の鼓動を感じてみましょう。
  • 数え方: 呼吸数と同じように、1分間の拍動回数を数えます。
  • 目安: 小型犬で1分間に70〜120回程度、大型犬で1分間に60〜80回程度が正常値と言われています。
こちらも愛犬がリラックスしているときに測ることが大切です。もし、心拍数が極端に速かったり遅かったりするようであれば、獣医師さんに相談してくださいね。

飼い主さんの不安を和らげ、愛犬の命を守る新習慣「PetVoice」

毎晩寝ている愛犬の呼吸数を手動で測るのは大変な作業です。数えるのを忘れたり、途中で愛犬が起きてしまったり、そもそも正確に測れているのか不安になることも多いでしょう。

そんな飼い主さんの悩みを解決し、愛犬の健康を24時間見守る画期的なデバイスが「PetVoice」です。

PetVoiceが心臓病の愛犬と飼い主さんを救う理由

1. 睡眠中の安静時呼吸数を自動で計測

首輪につけるだけで、愛犬がぐっすり眠っているときの呼吸数を自動で正確に計測します。手動で数える手間や不安から解放されます。

2. 獣医師が重視するデータを自動で可視化

測定された呼吸数のデータは、スマートフォンアプリに分かりやすく表示されます。このデータをかかりつけの獣医師に見せることで、より正確な診断と治療方針の決定に役立ちます。

3. 異変の兆候をいち早く検知

呼吸数に異常な変動があった場合、アプリを通じて飼い主さんに通知します。「急変したらどうしよう…」という夜間の不安を軽減し、異変の兆候をいち早く見つけることができます。

4. 「安心」を手に入れる

PetVoiceは単なる計測ツールではありません。愛犬の健康状態を客観的な数値で把握できることで、「何かあったらすぐに気づいてあげられる」という心の支えとなり、飼い主さんの不安を大きく和らげます。

PetVoiceは、愛犬の命を守るためのツールであり、同時に飼い主さんが心穏やかに過ごすためのパートナーでもあります。

※医療判断は必ず獣医師の診断に基づいて行ってください。

まとめ

愛犬の心臓病に不安を感じている方は、ぜひ一度、PetVoiceについて調べてみてください。

愛犬とのかけがえのない時間を、少しでも長く、健康に、そして穏やかに過ごせるように、飼い主さんができることから始めていきましょう。

  • 執筆者

    PetVoiceBlog編集部

    PetVoice編集部は獣医学や動物行動学を学んだスタッフが犬・猫の健康に関する情報をお伝えします。