年割プラン+オプション同時購入で初期費用が半額!

購入する

自宅での酸素室利用ガイド:心臓病の愛犬のために知っておきたいこと

愛犬の呼吸が苦しそう…自宅での酸素室利用を考える前に知っておきたいこと

「苦しそうな呼吸を少しでも楽にしてあげたい…」愛犬の呼吸が荒い、苦しそうに見える。そんなとき、飼い主さんは何よりも不安になりますよね。

特に心臓病を抱える愛犬にとって、酸素室は命を救うための重要な選択肢となり得ます。しかし、いざ自宅での利用を検討すると、「本当にうまく使えるだろうか」「どんなことに気を付ければ良いのだろう」といった疑問や不安が次々と浮かんでくるのではないでしょうか。

この記事では、自宅での酸素室利用を検討している飼い主さんが知っておくべきことを、わかりやすく解説します。

愛犬の呼吸が苦しそう…酸素室の利用を考えるタイミング

愛犬が以下のような様子を見せたら、それは酸素室の利用を考えるべきサインかもしれません。

⚠️ こんな症状が見られたら要注意

  • 呼吸が荒い、速い
    安静にしているときでも、ハァハァと口を開けて呼吸している。
  • 咳が止まらない
    咳が頻繁に出る、特に夜間や運動後にひどくなる。
  • 舌や歯茎の色が紫がかっている(チアノーゼ)
    血液中の酸素が不足している緊急サインです。
  • 座ったまま首を伸ばす「犬座姿勢」
    呼吸が苦しいため、少しでも楽な姿勢を取ろうとしている状態です。
  • 横になって眠れない
    呼吸が苦しく、横になるとさらに息苦しくなるため、座ったまま寝ている。

⚠️ これらの症状は、心臓病が原因で肺に水が溜まる「肺水腫」の可能性があります。命に関わる危険な状態のため、すぐに獣医師に相談し、適切な指示を仰ぎましょう。

自宅で酸素室を利用するメリット・デメリット

自宅で酸素室を利用することには、様々なメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 愛犬のストレス軽減
    病院にいるよりも、住み慣れた自宅で過ごせるため、愛犬の精神的な負担が軽減されます。
  • 24時間のケアが可能
    症状が安定しないときでも、飼い主さんがいつでもそばで見守り、必要な時に酸素を吸入させてあげることができます。
  • 通院の負担軽減
    呼吸が苦しい状態での通院は、愛犬に大きな負担をかけます。自宅に酸素室があれば、その負担を減らすことができます。

デメリット

  • 費用の負担
    レンタルや購入には費用がかかります。また、電気代も考慮する必要があります。
  • CO2の蓄積リスク
    気密性が高い酸素室の場合、CO2濃度が上昇する可能性があります。定期的な換気や、二酸化炭素の排出機能が付いた機種を選ぶことが重要です。
  • 急変への対応
    慣れないうちは、愛犬の容態が急変したときにどう対応すべきか不安に感じるかもしれません。酸素室内で急変してしまった場合、酸素室から外に出すことで、さらに状態が悪化することも考えられます。事前にかかりつけの獣医師と、緊急時の対応について話し合っておきましょう。

酸素室の正しい使い方と注意点

酸素室は正しく使うことで、その効果を最大限に発揮できます。

獣医師の指示に従う

酸素濃度や使用時間は、必ず獣医師の指示に従ってください。

設置場所の確認

直射日光が当たる場所や、火気の近く、狭い場所での使用は避けましょう。

温度・湿度管理

酸素室内部は高温多湿になりやすいため、エアコンや凍らせたペットボトルなどを利用して、温度と湿度の管理を徹底しましょう。

嫌がる場合は無理強いしない

酸素室に入りたがらない場合は、無理に閉じ込めることはせず、愛犬の好きなおもちゃやタオルなどを入れて慣れさせてあげてください。それでも嫌がる場合は、酸素マスクの使用も検討しましょう。

定期的な換気

CO2が過剰に蓄積しないよう、定期的に扉を開けて換気を行うことが大切です。特に夜間は注意が必要です。CO2対策については、酸素室のメーカーに必ず確認してから使い始めましょう。

💡 重要: 酸素室の使用方法や注意点は、必ず獣医師の指導のもとで実施してください。自己判断での使用は、愛犬の状態を悪化させる可能性があります。

レンタル?購入?酸素室を手配する方法

酸素室を手配する方法は、主にレンタルと購入の2つがあります。

レンタル

メリット

  • 初期費用を抑えられる
  • 症状が一時的な場合や、短期間の利用に適している

デメリット

  • 長期利用すると購入よりも割高になる場合がある
  • 機器の返却手続きが必要

具体的な費用例

多くのサービスでは、初期費用として1万円前後の基本料金や搬入・搬出手数料がかかり、それに加えて日額または月額のレンタル料が発生します。

  • 日額: 小型犬用で1日あたり650円〜1,500円程度
  • 月額: 小型犬用で月額1万円〜3万円程度
  • サービス例: ピコの手、ユニコム、テルコムなど

購入

メリット

  • 長期的な利用を見込んでいる場合は、レンタルよりも割安になる場合がある
  • いつでも使用できる安心感がある

デメリット

  • 初期費用が高額になる
  • 使用しなくなった場合の置き場所に困る

具体的な費用例

酸素を供給する「酸素濃縮装置」と、酸素を溜める「ケージ(テント)」の2つが必要になります。

  • 酸素濃縮装置: 10万円前後から、高機能なものは40万円を超えるものまであります。
  • ケージ(テント): 小型のものは5,000円〜1万円程度、大型犬用では2万円以上する製品もあります。
  • サービス例: ペットオキシホテル(ユニコム)、各メーカーの製品がAmazonや楽天市場などで購入可能です。

多くのサービスでは、まずレンタルで試してみて、長期的に必要だと判断したら購入に切り替えることも可能です。まずは獣医師に相談し、愛犬の状態とライフスタイルに合った方法を選びましょう。

「もしも」の不安を「安心」に変えるために

酸素室は、愛犬の命を守るための最後の砦とも言える存在です。しかし、酸素室が必要になるほどの重篤な状態になる前に、日々の小さな異変に気づいてあげることが何よりも大切です。

「もしかして、呼吸が速いかも?」
「咳の回数が増えていないかな?」

そんな些細な変化に気づくことが、早期発見・早期治療に繋がります。しかし、飼い主さんが毎日正確に呼吸数を数え続けるのは、非常に難しいことです。

そこで、おすすめしたいのが、愛犬の健康を日々見守ってくれる「PetVoice」です。

PetVoiceは、愛犬の首輪につけるだけで、睡眠中の安静時呼吸数を自動で正確に計測してくれます。

PetVoiceが愛犬と飼い主さんを救う理由

1. 睡眠中の安静時呼吸数を自動で計測

首輪につけるだけで、愛犬がぐっすり眠っているときの呼吸数を自動で正確に計測します。手動で数える手間や不安から解放されます。

2. 獣医師が重視するデータを自動で可視化

測定された呼吸数のデータは、スマートフォンアプリに分かりやすく表示されます。このデータをかかりつけの獣医師に見せることで、より正確な診断と治療方針の決定に役立ちます。

3. 異変の兆候をいち早く検知

呼吸数に異常な変動があった場合、アプリを通じて飼い主さんに通知します。「急変したらどうしよう…」という夜間の不安を軽減し、異変の兆候をいち早く見つけることができます。

4. 「安心」を手に入れる

PetVoiceは単なる計測ツールではありません。愛犬の健康状態を客観的な数値で把握できることで、「何かあったらすぐに気づいてあげられる」という心の支えとなり、飼い主さんの不安を大きく和らげます。

PetVoiceは、愛犬の命を守るためのツールであり、同時に飼い主さんが心穏やかに過ごすためのパートナーでもあります。

※医療判断は必ず獣医師の診断に基づいて行ってください。

まとめ

愛犬の心臓病に不安を感じている方は、ぜひ一度、PetVoiceを使用してみてください。

愛犬とのかけがえのない時間を、少しでも長く、健康に、そして穏やかに過ごせるように、飼い主さんができることから始めていきましょう。

  • 執筆者

    PetVoiceBlog編集部

    PetVoice編集部は獣医学や動物行動学を学んだスタッフが犬・猫の健康に関する情報をお伝えします。